10万組の親子が実践した幼児・小学生向け「超効率」英語学習教材のパルキッズです。


カートを見る
ログイン
パルキッズCLUB

ハワイアンジャーナル パルキッズ通信 | ,

ヘッダー

2022年11月号ハワイアン子育てジャーナル

Vol.137 | 流ちょうに読む力が大切なワケ

written by 船津 徹(Toru Funatsu)


※本記事のテキストは引用・転載可能です。引用・転載する場合は出典として下記の情報を併記してください。

引用・転載元:
https://www.palkids.co.jp/palkids-webmagazine/hawaiian-journal-2211
船津徹「流ちょうに読む力が大切なワケ」(株式会社 児童英語研究所、2022年)


 全米の公立学校の生徒を対象に定期的に行われている学力測定が全米学力調査(NAEP)です。2018年にNAEPは「口頭での読みの流ちょうさ」とリーディング力の関係を調査しました。(The 2018 NAEP Oral Reading Fluency Study)
 小学4年生を対象にレベル分けされたテキストを読むスピード、読みの正確さ、感情表現を自動音声分析システムによって測定した結果、読むスピードが遅い、読みミス(発音ミス、二度読み、戻り読み)が多い、抑揚が少なく感情が伴わない読み方をする子は「リーディング力(読解力)が弱いこと」がわかったのです。
 同じくNAEPが行った別の調査によって、小学4年生の終了時点でリーディング力が弱い生徒は、8年生、12年生になっても改善しないことがわかっています。
 つまり小学4年生の終わりまでに、英文を適切なスピードで、正確に、感情を込めて読む力=読みの流ちょうさを身につけておかないと、学齢期を通してリーディング(読解力)の獲得で苦労する確率が高いことがわかったのです。


適切な音読スピードとは?

 アメリカでは一般に「音読スピード」と「読みの流ちょうさ」によって子どものリーディング力を評価します。1分間で何文字読めるか、読みミスがどのくらいあったか、流暢さは伴っていたか、を総合評価して子どもの読書力を診断するのです。以下は学年別「1分間に音読できる単語数」の平均です。

小学1年  53単語
小学2年  89単語
小学3年  107単語
小学4年  123単語
小学5年  139単語
小学6年  150単語

 英語を読むスピードが遅い子どもは、単語を正確に音声化することに集中しており、内容理解まで意識が向きません。「米国立子どもの健康と発達研究所」の責任者リード・リヨン教育学博士(Reid Lyon)は、読みの流暢さと読解力の関係について次のように述べています。
 「自転車に十分なスピードで乗らないと転ぶのと同様、読み手が十分なスピードで文字を認識できなければ、意味が失われてしまう。読んだ内容を思い出すことができず、ましてや読んだ内容を自分の経験や背景知識と関連付けることなどできない」
 テキストを流ちょうに読む力は「読解力の発達」を左右します。読解力はあらゆる学習の土台であり、知識や思考を積み上げていく上で欠かせない力です。当然、読解力が弱い子どもは学力も弱くなってしまうのです。
 近年、日本でも「音読が読解力を高める」ことが知られてきましたが、英語もまったく同じです。子どもの英語力を伸ばしたければ、単語の意味や文法や解釈の方法を教える以前に「読みの流ちょうさ」を鍛える取り組みを実践することが必要なのです。
 ちなみに、子ども・大人を含めた全ての英語話者の平均音読スピードは1分間に120単語です。早口で不明瞭に読むのでなく、全ての単語を正確に、かつ、抑揚を伴って音読できる平均値です。(2003年の成人リテラシー全国評価 (NAAL) 口頭読解の流暢さデータ)


サイトワーズか?フォニックスか?

 2017年にユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで行われた研究で、単語全体に焦点を当てる指導と、単語を発音することに焦点を当てる指導の有効性をテストしました。その結果、サイトワーズ戦略 (単語全体の読み方を教える)よりも、フォニックス (文字と音の関係を教える)に焦点を当てる方が、音読の精度と理解力の発達により高い効果があることがわかりました。
 英語圏の教育界で長らく論争されているのが「フォニックスVSサイトワーズ」です。フォニックスとサイトワーズ、どちらで文字読みを教える方がより効果的かという論争です。
 上のイギリスの研究ではフォニックスに軍配が上がりましたが、私の経験から言えば、どちらにもメリットとデメリットがあり、両者をバランス良く取り入れる指導が大切だと考えています。
 フォニックスは日本語の「かな五十音」です。単語を構成する文字を一つ一つ読む方法です。フォニックスを学ぶことで、知らない単語でも発音できるようになるというメリットがあります。多くの子どもは耳で単語を聞き覚えていても、いざ活字になると、音と単語を一致させることができません。その弱点を改善できるのがフォニックスのメリットです。
 フォニックスの問題点は子どもが「拾い読み」をすること。日本語でもひらがなを覚え初めの子どもは「拾い読み」をしますね。同様に英語もフォニックスを教えると「拾い読み」をする時期があるのです。リーディング力を身につけるには英文を流ちょうに読めることが大切です。しかし、フォニックス指導だけだと「拾い読み」状態が長く続いてしまうことがあるのです。


サイトワーズの弱点は?

 一方のサイトワーズは単語を丸ごと読む方法です。フォニックスのように一文字ずつでなく、単語単位で読み方を教えます。「THE」は「ザ」、「HAVE」は「ハヴ」と教えますから、フォニックスのようにおかしな読み方にはなりません。また単語を丸ごと読みますから、拾い読みを減らすことができます。と、ここまでは素晴らしいのですが、サイトワーズにも弱点があります。
 それが、知らない単語は読めないこと!
 サイトワーズは単語単位で読み方を教えますから、知らない単語は読めません。日本語で言えば「漢字」なんです。サイトワーズは漢字と同じように、次々と新しい単語を覚えていかなければなりません。
 さらに、もう一つサイトワーズには大きな弱点があります。
 それはが、つまらないこと!
 フォニックスは文字と音の関係を覚える学習ですからゲーム感覚で取り組めます。神経衰弱のように遊びで覚えたり、音をつなげてどんな音(単語)が作れるのかを発見していく楽しい作業です。それを裏付けるようにフォニックスのゲームやアプリがアメリカではたくさん販売されています。
 一方で、サイトワーズは単語の綴りと発音を丸暗記する学習法ですから、子どもにとって面白くありません。暗記というのは想像力を求めない機械的な作業ですから、子どもの「やる気」が上がらないのです。イギリスの調査でサイトワーズ学習の効果が薄かった原因の一つに「つまらないこと」があると私は感じています。
 ちなみにアメリカの子どもたちはサイトワーズをスペリングテストで覚えていきます。日本の漢字テストと一緒です。記憶力の優劣を競う作業であり、想像力や思考を伴いません。スペリングテストを楽しみにしているという子どもは多くないのではないでしょうか。
 というわけで、「フォニックスVSサイトワーズ」の勝者はどちらかと言うと、「どちらも取り組む」ことで最大の効果を生み出すことができます。
 年齢の小さい子どもでしたらサイトワーズからスタートすることも可能ですが、4〜5歳以上になったら「フォニックス」で文字学習をスタートすることをお勧めします。ゲーム感覚でフォニックスに取り組み、簡単な単語(3〜4文字単語)が読めるようになったらサイトワーズを取り入れるという順序が最もスムーズに文字学習が進みます。
 日本語で五十音を先に教えてから漢字を指導するように、英語ではフォニックスからサイトワーズという流れで指導するのが一般的です。フォニックスとサイトワーズ。どちらが欠けても英語の読書力を身につけることはできません。どちらかに偏っているという方は、両方指導するように方向転換しましょう!
*フォニックスとサイトワーズはTLCフォニックスで学習することができます。まだ文字学習をスタートしていない方は無料体験にご登録ください。


「理解」よりも「流暢に読める」が先

 流ちょうに読む力を身につける原則は「理解より読めることが先」です。英語を読み始めて間もない子どもに「流ちょうに読むこと」と「理解すること」を同時に要求すると、必ず読むスピードが遅くなり、流暢さが失われてしまいます。
 ネイティブの上手な英語を真似て「カッコ良く読むこと」がリーディングフルエンシーの最初のステップです。意味はひとまず横に置いておき、ネイティブっぽく読む遊びを親子で試してみましょう。
 以下はScholastic社の「Little Leveled Readers」からの抜粋です。「超簡単な本」ですが、棒読みではダメです。ポイントは「自分が大好き!」というナルシスト感をたっぷり込めて読むことです。

I like me.
I like my smile.
I like my eyes.
I like my shape.
I like my size.
I like my hair.
I like my nose.
I like me, from head to toes!

親子で順番にセンテンスを読んでみましょう。親が顔の部分を指差したり、表情を変えたり、ジェスチャーを交えながらネイティブっぽく読めば、子どもも負けじとジェスチャー入りのネイティブ発音で読んでくれます。うまく子どもを乗せて、ネイティブ気分になるように導きましょう。
「超簡単な本」でお勧めは「No, David!」です。YouTubeで「No David Read Aloud」と検索してみましょう。子どもが思わず「No David!」と真似したくなること請け合いです。
他にも「You are not Small」「I am not scared」「That’s not mine」(Anna Kang著)も簡単な単語の繰り返しですが、感情を込めて、抑揚をつけて、楽しく読むことができます。


読書力をつける最高の方法とは?

 NPR(National Reading Panel)は、子どもにリーディング力をつける「最高の方法」を調査、検証することを目的に米国連邦政府によって1997年に設立されました。研究者や教師などの専門家と米国教育省が共同で調査・研究を行い、2000年に最終報告書を提出しました。
 NPRは子どもにリーディング力をつける「最高の方法」は、以下の6つの指導の組み合わせ(順序は変わることがある)であると結論づけています。

1)フォネミック・アウェアネス(歌や言葉遊びでリズムを教える)
2)フォニックス(文字と音の関係を教える)
3)リーディグ・フルエンシー(読みの流ちょうさを育てる)
4)オーラル・リーディング(音読で感情を込めて読む)
5)ボキャブラリー(新たな語彙を増やす)
6)コンプリヘンション(理解しながら読む)

 リーディング力は自然に育つことはありません。(稀に教わらなくても身につける天才もいますが)NPRの報告にあるように、科学的に検証された方法に基づいて、家庭で読書教育を実践することが重要です。
 中でもNPRの6項目のうち1〜4までの「初歩の読書指導」が将来のリーディング力を左右する重要なポイントです。本を読み始めの時期に「読む訓練」が足りないと、読書に多くの時間がかかるようになります。すると活字に対する心理的抵抗感が抜けず、本を集中して読めなくなります。この状態が解消されないまま学年が上がり、難易度が高まると、子どもは「本を読むこと」を嫌がるようになります。
 また、すでに自分で本が読める子でも、どれだけのスピードで読めているのか、どれだけ抑揚と感情が伴っているか、どれだけ内容を理解しているのか、それらを外から正確に判断することはできません。子どもが「自分で本を読んでいるから大丈夫」と思うのは危険なのです。
 子どもに読書力がついているのかを判断する簡単な方法が「音読」です。子どもに学年レベルの本を「音読」してもらうのです。あまり長い内容だと嫌がりますから、手元にある簡単な英語の本を音読してもらうと良いでしょう。
 読み方がたどたどしかったり、リズムが悪かったり、イントネーションがおかしかったり、読みミスが多かったり、二度読み・戻り読みが多い場合は要注意です。フルエンシー(読みの流ちょうさ)に欠けると、読解力が伴わないということを知りましょう。


家庭で読書力を強化する方法

 家庭で「読みの流ちょうさ」を育てる場合、内容理解はひとまず横に置いておき、文章がスラスラとストレスなく読めるようにサポートしてあげてください。「読みの流ちょうさ」をつけていく過程では以下に配慮してください。

1)簡単な本を音読する(今のレベルよりも簡単な本を読む)
2)同じ本を繰り返し読む(同じ本を何度も繰り返し音読する)
3)興味に合った本を多読する(お気に入りを見つけて多読する)

 読書が苦手という子どもの多くが「実力よりも難しすぎる本」を読まされています。読書力を育てるには簡単で短い本を「多読」する訓練が最も効果的です。今のレベルよりも低い、簡単に読める本を与えて読ませることで「本を一冊読めた」という成功体験を積み重ねることができます。また同じ本を繰り返し読むことで文脈理解を伴いながら早いスピードで読む力が育ちます。
 簡単な本に加えて、子どもの興味や関心に合った本を探してあげることも大切です。動物や魚が好きな子、スポーツが好きな子、絵画や造形が好きな子、音楽や楽器演奏が好きな子、パズルや図形が好きな子、人と関わることが好きな子、世界の文化や不思議なことが好きな子、偉人伝が好きな子、それぞれの興味に合った本を選んであげましょう。
 小学生低学年くらいの子どもは、自分で自分の読書レベルに合った適切な本を見つけることができません。本選びを子ども任せにせず、親が子どもと一緒に図書館や書店に行き、ページをめくりながら、子どもの興味と読書レベルに合った本を探す手伝いをしてあげてください。
 日本語でも、英語でも、親が読書教育をしてあげられる期間には限界があります。一般的には「10歳前後」になると、親が「音読しなさい」「本を読みなさい」と言っても子どもは素直に従ってくれません。そうなる前に読書教育を実践して、子どもが自学自習できる力を育ててあげてください。


どれだけ読めば読みの流ちょうさが身につくのか?

 Renaissance Learning社が2011年行なった調査によると、アメリカの子どもは小学1年生〜3年生までの3年間で平均141冊の本(28万単語)を読んでいるそうです。
 28万単語を141冊で割ると約2000語ですから、アメリカの小学生は、単語数が2000語程度の「短いリーダーズをたくさん読んでいる」ことが分かります。
 これは日本人学習者にとっても大きなヒントです。読みの流ちょうさを身につけるには「リーダーズをたくさん読む」ことが大切なのです。いきなり100ページもあるチャプターブック(児童書)を読ませても子どもを英語嫌いにするだけです。英語の本がスラスラと流ちょうに読めるようになるには、

文字数が300語〜3000語程度のリーダーズを100冊読破する

を目標にしてください。
 読書スピードが1分間に60語(アメリカの小学1年生の平均)の子どもであれば、文字数300語の本を5分で読み切ることができます。
 アメリカで人気のリーダーズである「I Can Read!」は5段階にレベル分けされています。最初のレベルである「My First」は1冊の単語数が300語程度です。まずはこのレベルの本を「5分程度」で読むことが目標です。
 最後に、文字指導をまだスタートしていない方はTLCフォニックスがお勧めです。オンラインでフォニックスとサイトワーズの両方を学ぶことができます。学習時間は「毎日10分」ですので、忙しい方でも可能な範囲で「読みの流ちょうさ」を育てることができます。


ハワイイメージ1【編集部より】
船津徹先生の新著『失敗に負けない「強い心」が身につく 世界標準の自己肯定感の育て方』(KADOKAWA)全国書店にて発売中。困難に負けない「心の強い子」の育て方を詳しく紹介する一冊です。ポストコロナを生き抜くたくましい子どもを育てる知恵が満載です。ぜひご一読ください。▶︎詳細・お申し込みはこちらをクリック
====

船津徹先生の「世界標準の子育てブログ」にはグローバル子育て情報が満載です。
ブログはこちら▶︎https://ameblo.jp/tlcforkids/

====


前の記事「パルキッズプリスクーラー・パルキッズキンダーどう違う?」 | 次の記事「今月のお知らせ」


プロフィール

船津 徹(Funatsu Toru)

1966年福岡県生まれ。1990年明治大学経営学部卒業。教育コンサルタント。米国法人TLC for Kids代表。大学卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。「パルキッズ」「パーフェクトイングリッシュ」など、しちだ式英語教材制作に従事。2211年ハワイ州、ホノルルにて移民のための学習塾TLC for Kidsを設立。2015年にはTLC for Kidsカリフォルニア州トーランス校を設立。アジア諸国からの移民子弟を中心に4000名以上の子どもの教育に携わる。同氏が手掛けたフォニックス教材は全米で25万人の教師が加盟するアメリカ最大の教育リソースサイト「OpenEd」による「最も効果がある教材部門」で第2位にランクイン。音楽と演劇を組み合わせた独自の教育メソッドは全米で注目されている。著書に『アメリカ最先端の英語習得法』(現代書林)。一男の父。一人息子は日本語・英語・中国語を操るトリリンガル。バラック・オバマ大統領の母校ハワイのプナホウスクールを卒業。ドナルド・トランプ氏の母校であるペンシルバニア大学ウォートンスクールに在学中。

まずは資料請求
今なら3つの特典つき

この記事をシェアする

関連記事