
[特集記事]
いまこそ『抜 “圧”』
親の期待を手放すと、子どもは伸びる
—————— 船津 洋(Hiroshi Funatsu)
子どもの将来を考えれば考える親ほど、いろいろな習い事をさせるようになります。パルキッズ通信でも書いたように、習い事をさせるのは当然のことです。しかし、ほうっておくと増えてしまっ …続きを読む
[パルキッズ塾]
英語絵本で“拾い読み”ができるようになるまで
パルキッズではメイン教材である『パルキッズプリスクーラー』そして『パルキッズキンダー』を通して、言語獲得の核となるインプットの取り組みを行っています。それと同時に、パルキッズのゴ …続きを読む
[ハワイアンジャーナル]
おうち英語を成功させる方法 その2
「おうち英語」を成功させるために、まず大切なのは「明確なゴール設定」です。「英語が話せるようになってほしい」といった漠然とした目標ではなく具体的なゴールが必要です。そこでお勧め …続きを読む


[2025年6月号]
英語ペラペラになる方法
誰もが知っているように、学校英語では英語を身につける確率は絶望的です。このことに関しては、過去に繰り返し書いているので、ここで詳しくは書きませんが、学校英語で英語を身につけるこ …続きを読む
[2025年5月号]
認知力?非認知力? 大切なのは…
先月号の『パルキッズ通信』では、私たちの考える「賢く稼げる人に育てる教育」を地頭力講座の分類に沿って書きましたが、「認知能力」つまり知性の部分の、言語力と …続きを読む
[2025年4月号]
認知力?非認知力? 大切なのは…
受験、嫌ですねぇ。本人もでしょうけれども、親のストレスが半端でない。幼稚園、小学校、中学校に高校とありますが、いずれにせよ大学へ行くなら、何らかの大学入試 …続きを読む