
[特集記事]
英語のスタートは早いほど良いたった1つの理由
英語スタートが遅くて良いという “気分” を完全否定
—————— 船津 洋(Hiroshi Funatsu)
『パルキッズ通信2025年1月号』で「英語に夢中な人」の対極に「英語にクールな人」が居ると書きました。「英語に夢中すぎる」のも困ったものですが、「英語にクール」だと実は失うも …続きを読む
[パルキッズ塾]
パルキッズジュニア?プリスクーラー?どちらで始めるかの見極め方
今年度も最終月になりました。毎年そうですが1月あたりからパルキッズをスタートされる方が急激に増えていきます。おそらく新年度に向けて、ご家庭での教育方針が決まり、さあスタート …続きを読む
[ハワイアンジャーナル]
難化する日本の大学受験英語
日本の大学受験における英語試験は、近年、傾向が変化しています。大学入学共通テストの英語は2021年度から出題内容が大きく変わりました。従来のセンター試験で見られた発音や文法知識 …続きを読む


[2025年2月号]
本当の国語教育を知っていますか?
[2025年1月号]
「パルキッズ」が最適解なワケ
[2024年12月号]
歴史から学ばない英語教育
本当の国語教育を知っていますか?
『パルキッズ通信2021年7月号「風が吹けば桶屋が儲かる」』で、幼児期に絵本をたくさん読んでもらうと、小学校で国語ができるようになり、国語ができると算数が得 …続きを読む
[2025年1月号]
「パルキッズ」が最適解なワケ
「ヒトはどのようにして言語を身につけるのだろうか? 」この問いは、古くは古代ギリシャ時代から行われていました。17世紀イギリスの哲学者ロックの「タブラ・ラサ …続きを読む
[2024年12月号]
歴史から学ばない英語教育
「ヒトはどのようにして言語を身につけるのだろうか? 」この問いは、古くは古代ギリシャ時代から行われていました。17世紀イギリスの哲学者ロックの「タブラ・ラサ …続きを読む